泉のマーケティング解説ブログ

2025.08.14

ご近所から始める紹介でつながる繁盛戦略

紹介は「お願い」ではなく「思い出してもらう」設計から

「紹介の力」に気づいていますか

今回のテーマは「紹介」です。
セブン-イレブン富士市三ッ倉店での成功実践を通じて、改めて紹介の持つ力と、その設計の大切さに気づかされた出来事がありました。

整骨院・おそうじ本舗など、地域密着型の店舗で新規客の来店理由をヒアリングしてみると、実に半数近くが「紹介による来店」でした。
しかもその紹介元は、
  • 親が子を
  • 子が親を
  • 兄弟姉妹が紹介
という強固な信頼に基づくルートであることが多いのです。

今の紹介は「受け身」

多くの店舗では、紹介を自然発生的な偶然に任せています。

「よかったら紹介してくださいね」という声かけのみで、
紹介が生まれる仕組みにはなっていません。

ここに、私たちが取り組むべき大きな“伸びしろ”が眠っています。

紹介は「お願い」ではなく「思い出してもらう」仕組み

紹介が生まれるために大切なのは、
  • 無理に頼まない
  • 特典で釣らない
  • お客様の頭の中で「該当者」が自然に浮かぶようにする
つまり、
「この症状、うちの母も困ってるかも」
「このサービス、弟にも合いそうだな」
そう思っていただけるようなご近所に即した訴求が重要なのです。

コンビニでこそ「紹介戦略」を

referral strategy
セブン-イレブン三ッ倉店の取り組みでも分かったことがあります。
  • おやつを買って「おばあちゃんにも買っていこう」
  • 母が気に入った商品を「娘に教えてあげたい」
これらは“自然発生的な紹介”ではなく、
ご家族にも届けたい」と思わせる価値提供によって生まれた紹介なのです。

マーケティングの専門家も重視する「紹介力」

emphasized by famous marketers
森岡 毅 氏
「誰に・何を・どう届けるか」が明確であることの重要性
本記事の紹介設計は、まさにこの考え方と一致します

ジェイ・エイブラハム 氏
「紹介こそが最大の資産活用」
家族紹介はLTV(顧客生涯価値)を最大化する王道戦略です

まとめ

「家族にも伝えたいお店」になるには
「紹介してください」ではなく、「ご家族にも役立つはず」と、自然と思い浮かべてもらえる価値を、チラシ・POP・会話・Instagramなど、あらゆる接点で伝えていきましょう。

ご近所マーケティング実践ポイント

  • チラシで「こんなお困りごとありませんか?」と身内の顔を想起させる
  • 会話で「ご家族も同じ症状ありませんか?」と優しく投げかける
  • SNSで「お母さんと一緒に使ってみた」事例を紹介
最後に

あなたのお店が、 「紹介が自然に生まれる仕組み」 を持てたとき、
その輪はご近所から、じわじわと広がっていきます。

「近くて便利」だけでなく
「家族にもすすめたくなる」お店へ、
ご近所マーケティングの次なる一手は、
 「紹介戦略の再設計」 から始まります。


カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

 

ブログ内検索