泉のマーケティング解説ブログ
2025.05.10
顧客4分類法活用による出店事例(2.候補地(お店)の最寄りに働く就業者への出店事例)
ここでは、出店候補地の近くで働く人を対象にした事例で、都心オフィスビルへの出店の事例と都内再開発地区超高層ビルへの出店の事例を学びます。
事例1 都心オフィスビル街への初期出店
背 景
|
当時は、住んでいる人が主体の売上予測が主流であり、働く人を顧客にする候補地は評価が低かった。
|
---|---|
現地調査
|
候補地周辺の現地調査を実施し、最寄り商圏に就業者の十分なボリュームがあることを確認。
|
出店決定
|
商圏の就業者の利用が見込めると確信し、経営トップに出店コンセプトを説明し承認を得た。
|
結 果
|
開店から20年経過後も高い日販を堅持し、数多くの競合店が出店する中でも成功を維持。
|
この事例から学ぶことは、出店の際に最も重要なのは「主たる顧客の設定」と「その来店が見込めること」です。
事例2 都内再開発地区超高層ビルへの出店
失敗事例
背 景
|
都内再開発地区の超高層ビルの商業区画に出店。
|
---|---|
問題点
|
開店後にビル側の意向で人の流れが変えられ、見込んだ顧客(就業者)の来店が激減。
|
結 果
|
来店客数の大幅減少により閉店を余儀なくされる。
|
成功事例
背 景
|
別の再開発地区の超高層ビル(38階建て複合ビル)への出店。
|
---|---|
戦 略
|
ビル側の打診は商業ゾーン(地下1階~地上7階)だったが、オフィスゾーン(10階~37階)の就業者ボリュームと人の流れ、利便性を考慮し、地下1階と9階の2カ所に出店提案。
|
結 果
|
2店舗とも好成績を上げ、現在も成功を維持。
|
この事例から学ぶことは、失敗経験を活かし、事前の人の流れと就業者の利便性をしっかりと分析することが重要であるということです。
顧客4分類法による見極め方
候補地(お店)の最寄りに働く就業者

量の見極め方
オフィスビル数
エリア内のオフィスビル数を確認し、そこで働く人々の数を推定します。
通勤流動データ
通勤者の流動データを利用し、エリア内の就業者数を把握します。
質の見極め方
業種構成
エリア内の主な業種を確認し、どのような職種の人が多いかを把握します。
働き方
フルタイム、パートタイム、シフト勤務など、働き方の違いを理解します。
所得水準
労働者の平均所得を確認し、購買力を評価します。
まとめ
「候補地(お店)の最寄りに働く就業者」をターゲットにした出店は、現地調査と顧客ニーズの見極めが鍵となります。
失敗事例から学び、成功事例を参考にすることで、確実な出店戦略を立てることができます。顧客4分類法を活用し、ターゲット顧客の特性を把握し、適切な立地選定を行いましょう。