泉のマーケティング解説ブログ
2025.05.15
新しくお店を出す場合の手順ならびに既にお店がある場合の手順
あなたのお店に来店するお客さまを4種類に分類する「顧客4分類法」は、ご理解いただけたでしょうか?
新しくお店を出す場合の手順
-
1.顧客を4種類に分類する視点で、あなたの商品・サービスに対して、主たる顧客を明確にする
-
あなたのターゲット顧客を特定する。
-
2.主たる顧客をブレークダウンする
-
顧客の詳細なプロフィールやニーズを明確にする。
-
3.顧客4分類表に、あなたのお店の位置を落とす(出店エリアの決定)
-
ターゲット顧客が多いエリアを選定する。
-
4.お店の顧客の「量と質」を見極める方法を学ぶ
-
選定したエリアの顧客データを分析し、量と質を評価する。
-
5.出店エリアの中で儲かる場所を明確に数多く設定する
-
最も適した出店場所をリストアップする。
既にお店がある場合の手順
-
1.顧客を4種類に分類する視点で、今一度あなたの商品・サービスに対して、主たる顧客を明確にする
-
現在のお店の顧客を再評価する。
-
2.お店の位置は顧客4分類表で位置決めをする
-
お店の立地がターゲット顧客に合っているか確認する。
-
3.一致しているか確認する
-
商圏内の顧客量と質が足りているか確認。足りていない場合は顧客の見直しが必要。
-
4.一致していない場合
-
店の立地に合わせて商品・サービスの見直しを行う。
-
5.新たに最寄りの顧客にお店を知ってもらう
-
広告や販促活動を行い、新規顧客を引きつける。
「誰に」「何を」「何処で」の三位一体の考え方

店舗開発と店舗運営は別々の役割として位置付けられていることが多いですが、「誰に」「何を」「何処で」を三位一体で考えることで無駄がなくなり、儲かる出店場所を選定することができます。
第1部を通して、この考え方が伝わったなら嬉しいです。
最後に
お付き合いいただき、ありがとうございました。
リアル店舗ビジネスが激変している環境下で、店舗開発と店舗運営の部門で顧客4分類法を活用し、新たな成長を遂げていただければと願っております。
両部門で企業の「誰に」「何を」「何処で」が情報共有されていない企業は、共有することで新たな成果を生み出すことができます。