泉のマーケティング解説ブログ
2025.08.12
駅改札の動きから読み解く立地戦略(ご近所マーケティング応用編)
「駅」は地図上の"点"ではありません。それは、人の暮らしと仕事が交差するリアルな観察ポイントです。
特に注目すべきは、改札の出入り動線。
ここにこそ、地域の“暮らし”と“働き”のバランスが表れます。
ご近所マーケティングの応用編では、この駅の使われ方から、店舗の立地戦略や販促導線のヒントを読み解いていきます。
改札の動きで見える「駅の性格」
駅は、一見するとただの交通機関ですが、
その改札の出入りの傾向を見れば、「暮らしの流れ」が見えてきます。
改札の動き
|
駅の性格
|
推定される商圏タイプ
|
---|---|---|
朝に入る人が多い
|
地元住民が多く利用
|
住宅地型(地元密着・暮らし系業種が有利)
|
朝に出る人が多い
|
外部から通勤者が来る
|
就業地型(オフィス街・ビジネスパーソン向け業種が有利)
|
チェックポイント
•駅前での人流観察
•改札口の流れ(朝・昼・夕で変化)
•昼夜人口データとの照合
数値データで補強する視点
現地観察に加えて、数値データでも駅の性格を掴めます。
•周辺500mの住民世帯数
•同エリアの就業者数/事業所数
•昼夜間人口比率
•学校・保育園の数(通学利用の有無)
•大型オフィス・官公庁の有無
特に「昼人口>夜人口」の駅は、就業地型の傾向が強いです。
富士そばに学ぶ「立地眼」

駅前立地の代表格、富士そば。
その出店戦略には、ヒントが詰まっています。
- 富士そばは住宅地には基本出店しない
- 主な顧客は「通勤途中のビジネスパーソン」
- 短時間・高回転の立ち食い業態は、住宅地ニーズとミスマッチ
『駅前に富士そばがある』=『その駅は“通勤中の通過点”』と判断できる目安に。
ご近所マーケティングへの応用
「駅の性格を知ること」は、そのまま販促戦略に活かせます。
駅の性格
|
マーケティング戦略
|
---|---|
住宅地型
|
暮らし密着型の導線設計(夕方・週末に強い販促)
|
就業地型
|
昼休み・スキマ時間での利用導線を設計(即時性・高効率がカギ)
|
また、『駅前の“商店街の性格”や“口コミキーワード”』も大きな手がかりになります。
実践チェックシート(簡易版)
観点 | チェック内容 | メモ |
---|---|---|
改札動線 | 朝の時間帯に入る?出る? | [ ] |
昼夜人口差 | 昼人口 > 夜人口なら就業地型 | [ ] |
富士そば | 駅前にある?ない? | [ ] |
商店街の性格 | 地元密着?通過型? | [ ] |
口コミキーワード | 通勤途中・在宅勤務などの言葉が出るか? | [ ] |
まとめ
<駅前立地を「人の動線」として観察する>
ご近所マーケティングの真骨頂は、現地での気づきを、戦略に転換する力にあります。
地図上では見えない「暮らしの流れ」は、改札の動きにこそ表れます。
ぜひあなたのお店の周辺駅でも、改札の動きを観察してみてください。
“地域の気持ちがわかるマーケティング”は、現場で磨かれるのです。