泉のマーケティング解説ブログ
ご近所マーケティング
2024.09.05
顧客4分類法における4つの顧客それぞれの「量と質」の見極め方
顧客タイプごとに、見極めるポイントが異なります。
以下に、それぞれの顧客について「量」と「質」を見極める方法を説明します。
➀候補地(お店)の最寄りに住む住民
- 量の見極め方
- 人口統計データ: 該当エリアの住民人口を把握します。市区町村の統計データや地域の人口データを利用します。
- 世帯数 :エリア内の世帯数を確認します。
- 質の見極め方
- 年齢層 : 住民の年齢層を確認し、ターゲットとなる顧客層が多いかを評価します
- 家族構成: ファミリー層、独身層、高齢者層など、ターゲット顧客の家族構成を把握します。
- 所得水準: 所得水準や消費支出のデータを確認し、購買力を評価します。
➁候補地(お店)の最寄りに働く就業者
- 量の見極め方
- オフィスビル数: エリア内のオフィスビル数を確認し、そこに働く人々の数を推定します。
- 通勤流動データ: 通勤者の流動データを利用し、エリア内の就業者数を把握します。
- 質の見極め方
- 業種構成: エリア内の主な業種を確認し、どのような職種の人が多いかを把握します。
- 働き方 : フルタイム、パートタイム、シフト勤務など、働き方の違いを理解します。
- 所得水準: 労働者の平均所得を確認し、購買力を評価します。
➂候補地(お店)の前を通る車
- 量の見極め方
- 交通量調査データ: 道路交通量の調査データを利用し、候補地前を通過する車の数を把握します。
- 交通インフラ : 主要道路や高速道路のインターチェンジの近さを確認します。
- 質の見極め方
- 車種構成 : 通行する車の種類(乗用車、トラック、バスなど)を確認します。
- ドライバー属性: 通勤者、観光客、営業車など、ドライバーの属性を把握します。
- 時間帯別交通量: 時間帯ごとの交通量を確認し、ピークタイムを把握します。
➃候補地(お店)の前を歩く人
- 量の見極め方
- 歩行者数調査データ: 歩行者数の調査データを利用し、候補地前を歩く人の数を把握します。
- 人通りの多いエリア: 駅前、ショッピングモール、観光地など、人通りの多いエリアを確認します。
- 質の見極め方
- 年齢層 : 歩行者の年齢層を確認し、ターゲットとなる顧客層が多いかを評価します。
- 目的地 : 歩行者の目的地(通勤、買い物、観光など)を把握します。
- 時間帯別人通り: 時間帯ごとの人通りを確認し、ピークタイムを把握します。
あなたのお店の顧客の見極め方
あなたのお店がどの顧客を主たる顧客とするかによって、上記のポイントを参考に「量」と「質」を見極めてください。
まとめ
顧客タイプごとに「量」と「質」を見極めることで、ターゲット顧客の特性を把握し、適切な立地選定が可能になります。顧客4分類法を活用し、あなたのお店に最適な立地を見つけましょう。
ここにエントリー本文を書きます。
2024.09.04
ドラッグストアの場合
「誰に」が違うと「どこで」が変わることをドラッグストアの例で見ていきましょう。
以下の表をご覧ください。
ドラッグストアの主たる顧客の違い
顧客タイプ | 何を提供するか | どこで出店するか |
---|---|---|
住んでいる人(住宅地の住民) | 日用品、薬品、健康食品 | 住宅地の中心部、住宅地周辺 |
働いている人(オフィス街の労働者) | ビタミン剤、エナジードリンク、弁当 | オフィス街、駅近く |
前を通る車(通勤者、旅行者) | ドライブ用品、簡単な食事 | 主要道路沿い、高速道路のインターチェンジ近く |
前を歩く人(ショッピングエリアの歩行者) | 化粧品、サプリメント、軽食 | ショッピングモール内、繁華街 |
ターゲットを住宅地の住民とオフィス街の労働者と分けた場合のドラッグストアの例
例 | 何を | 誰に | どこで | 特徴 |
---|---|---|---|---|
住宅地の住民をターゲットにしたドラッグストア | 日用品、薬品、健康食品 | 住んでいる人 | 住宅地の中心部や住宅地周辺 | 駐車場があり、徒歩圏内に多数の住民がいる |
オフィス街の労働者をターゲットにしたドラッグストア | ビタミン剤、エナジードリンク、弁当、化粧品 | 働いている人 | オフィス街や駅近く | ランチタイムや退勤時間に来店が多い |
顧客4分類表にあなたのお店を位置付け
あなたのお店の商品・サービスをどの主たる顧客に提供したいかを明確にし、その上で「どこで」お店を出店すれば良いかを決めましょう。
具体的な手順
- 1.ターゲット顧客の選定
- 4つの顧客分類(住んでいる人、働いている人、前を通る車、前を歩く人)から主たる顧客を選定します。
- 2.商品・サービスの提供内容の決定
- 主たる顧客が求める商品やサービスを明確にします。
- 3.最適な出店場所の設定
- 選定した顧客が多く存在するエリアを設定します。
例:あなたのお店がターゲットとする主たる顧客が住宅地の住民の場合
- 何を :日用品、食品、薬品
- 誰に :住宅地の住民
- どこで:住宅地の中心部や住宅地周辺
このように、主たる顧客が明確であれば、お店の出店場所も自然と決まります。
現地確認の重要性
顧客4分類表にお店を配置することで、現地確認時の見方が変わり、景色が一変します。出店場所の選定が楽しくなり、ワクワクすることでしょう。
次に進むべきは、選定した顧客の「量と質」の分析方法・手順を覚えることです。
まとめ
「誰に」を明確にすることで、「どこで」お店を出店すれば良いかが決まります。
同じ商品・サービスでもターゲットとする顧客が異なれば、最適な立地も変わります。
顧客4分類表を活用し、あなたのお店に最適な立地を見つけましょう。
ここにエントリー本文を書きます。
2024.09.03
富士そばさんの主たる顧客のブレークダウン
あなたが富士そばさんの店長だと思い、主たる顧客のブレークダウン(分類)を以下の空欄に埋めてみましょう。
主たる顧客のブレークダウン
どんな人?
時間に余裕がなく働いている人
仕事中や仕事帰りのオフィスワーカー
短時間で食事を済ませたい人
いつ?
ランチタイム
仕事終わりのディナータイム
深夜の帰宅途中
頻度?
平日ほぼ毎日
週に数回
どんな時?
忙しい時
休憩時間が短い時
帰宅途中で手早く食事を済ませたい時
手段は?
徒歩
公共交通機関利用後の徒歩
ブレークダウン(分類)を行った結果のサンプルです。
ブレークダウン(分類)結果のサンプル
どんな人?
時間に余裕がなく働いている人
いつ?
ランチタイム、仕事終わりのディナータイム
頻度?
週に数回
どんな時?
忙しい時、休憩時間が短い時、帰宅途中で手早く食事を済ませたい時
手段は?
徒歩
富士そばさんの「顧客4分類表」での位置
富士そばさんの主たる顧客のブレークダウンを基に、富士そばさんの位置を以下のように顧客4分類表に配置します。
- 住んでいる人: 低
- 働いている人: 高
- 前を通る車 : 低
- 前を歩く人 : 高
富士そばさんの出店場所
富士そばさんの主たる顧客は、働く人が多いオフィス街と駅を結ぶ人の流れ上に位置し、特に駅に近い場所です。
実際に富士そばさんが出店している場所も、この位置に合致しています。
ゆで太郎システムさんを例にした顧客4分類表
ゆで太郎システムさんの場合、主たる顧客が異なるため、顧客4分類表の位置も異なります。
- 住んでいる人(ファミリー層): 高
- 働いている人: 中
- 前を通る車(営業車): 高
- 前を歩く人: 中
まとめ
「誰に」が明確であれば、「何処で」が決まります。
例えば、富士そばさんのように働く人をターゲットにする場合はオフィス街や駅近が理想的な立地となります。
一方で、ゆで太郎システムさんのように住んでいる人や車での利用を主たる顧客とする場合は、住宅街や駐車場が確保できる場所が適しています。
同じ商品・サービスでも、「誰に」が異なれば「何処で」も異なることが理解できたでしょうか?
これを応用することで、あなたのお店の立地選定がより効果的になります。
ここにエントリー本文を書きます。
2024.09.02
商圏とは何か?
商圏とは、特定のエリア内に住んでいる人々と働いている人々を含む市場の範囲を指します。
この商圏は、住民と労働者の量と質によって構成され、各種の立地商圏が形成されます。
顧客4分類法における商圏の分類
前述の顧客4分類法では、お客様を以下のように分類します。
- 住んでいる人
- 働いている人
- 前を通る車
- 前を歩く人
商圏は、基本的に「留まっているお客様」である住んでいる人と働いている人を中心に表現されます。
一方、前を通る車と前を歩く人は「流れているお客様」と分類されます。
一方、前を通る車と前を歩く人は「流れているお客様」と分類されます。
商圏の定義
商圏とは、「留まっているお客様」である住んでいる人と働いている人を中心に構成されるエリアです。
この範囲を明確にすることで、効果的なマーケティング戦略を立てることができます。
あなたのお店の位置はどこですか?
次に、あなたのお店が「何を」(商品・サービス)を「誰に」(4つの顧客のうち主たる顧客)提供するかを考えてみましょう。
「何を」「誰に」が明確になっている場合、以下の図に基づいてお店の位置を決めます。
顧客の分類
- 住んでいる人
- 働いている人
- 前を通る車
- 前を歩く人
あなたのお店の位置決定
もし「誰に」が明確でない場合は、以下の手順に従って「何を」(商品・サービス)を「誰に」提供するのかを明確にしましょう。
手順
- 1.ターゲット顧客の明確化
- あなたの商品・サービスが誰に向けられているのかを具体的に考えます。
- 例えば、日用品を提供するコンビニの場合、主なターゲットは近隣の住民や通勤通学者になります。
- 2.顧客の分類
- 4つの顧客分類(住んでいる人、働いている人、前を通る車、前を歩く人)に基づき、主たる顧客を選定します。
- 3.商圏の設定
- 主たる顧客が多く存在するエリアを商圏として設定します。
- 例えば、オフィス街に立地するカフェなら、働いている人を主たる顧客とし、そのエリアを商圏とします。
- 4.商圏の分析
- 設定した商圏内の人口や競合店の有無、商圏バリア(交通の便など)を冷静に評価します。
具体例
例 | 何を | 誰に | どこに |
---|---|---|---|
例1:コンビニエンスストア | 日用品、食品 | 近隣の住民(住んでいる人)や通勤通学者(働いている人) | 住宅地やオフィス街の近く |
例2:美容室 | ヘアカット、カラーリング | 地元の住民、周辺の働いている人 | 居住エリアや繁華街の近く |
まとめ
商圏とは、住んでいる人と働いている人を中心に構成されるエリアです。
あなたのお店が「何を」「誰に」提供するかを明確にすることで、効果的な商圏設定が可能になります。
この視点を持つことで、適切な立地を選び、成功する店舗運営が実現できるでしょう。
ここにエントリー本文を書きます。
2024.09.01
お客様が許容する来店時間は?
お客様が商品やサービスを利用する際の許容来店時間は、非常に重要なポイントです。
これを理解することで、適切な立地を選び、効率的な店舗運営が可能になります。
以下の表を参考にしながら、具体的な事例を考えてみましょう。
許容来店時間の例
業態 | 利用頻度 | 許容来店時間 |
---|---|---|
コンビニ | 毎日 | 5~10分 |
スーパー | 毎週 | 10~15分 |
美容室 | 月1回 | 15~30分 |
アウトレット | 年2~3回 | 1時間以上 |
なぜこんなことが起こるのか?
お客様が許容する来店時間は、その商品・サービスを利用する頻度と密接に関係しています。
頻繁に利用するものほど、来店時間が短くなければストレスを感じ、利用しなくなります。近い店にシフトします。
逆に、利用頻度が低い商品・サービスであれば、来店時間が長くてもお客様は許容することが多いです。
利用頻度と単価の相関関係
基本的に、単価が安ければ利用頻度は高くなり、単価が高ければ利用頻度は低くなります。
例えば、日常的に利用するコンビニの商品は単価が低く、利用頻度が高いため、来店時間が短いことが求められます。
一方、アウトレットモールで購入する商品は単価が高く、利用頻度が低いため、来店時間が長くてもお客様は許容します。
お客様の利用頻度の設定
あなたの商品・サービスにおけるお客様の利用頻度をしっかりと設定することが重要です。
この視点を持つことで、適切な出店場所を選定し、無駄な出店を避け、効率的な店舗運営が可能になります。
具体例を挙げて考えてみましょう
業態 | 利用頻度 |
許容来店時間
|
立 地 |
---|---|---|---|
1.コンビニエンスストア | 毎日 | 5~10分 | 住宅地やオフィス街の近く、通勤路沿いなど |
2.美容室 | 月1回 | 15~30分 | 居住エリアや繁華街の近く |
3.アウトレットモール | 年2~3回 | 1時間以上 | 郊外や交通の便が良いところ |
利用頻度と来店時間の相関関係
利用頻度が高ければ高いほど、お客様が許容する来店時間は短くなります。
例えば、日常的に利用するコンビニは5-10分の来店時間が理想ですが、アウトレットモールのような年に数回利用する場所は1時間以上の来店時間でも許容されます。
あなたの商品・サービスの利用頻度の設定
もう一度考えてみてください。あなたの商品・サービスのお客様の利用頻度はどのくらいでしょうか?それに基づいて、適切な出店場所を選定することが重要です。
まとめ
お客様の許容する来店時間と利用頻度を正しく理解することが、儲かる店舗運営の鍵です。
この視点を持つことで、無駄な出店を避け、効率的な立地選定が可能になります。
あなたの商品・サービスに最適な立地を見つけ、成功を手に入れましょう。
ここにエントリー本文を書きます。
2024.08.31
大切な最寄り商圏とは、どんな商圏?
最寄り商圏とは、店舗ビジネス企業が自社の店舗への来店が見込める住民のお客様の範囲を指します。
最寄り商圏を設定することで、ターゲットとなる顧客層を明確にし、効果的な店舗運営やマーケティング戦略を立てることができます。
業種業態ごとの最寄り商圏
各業種業態によって、最寄り商圏の設定は異なります。以下の表を参考にして、来店が見込める距離とその商圏内の人口を設定します。
コンビニエンスストアの例
- 来店時間: 5分
- 来店手段: 徒歩
- 最寄り商圏: 半径350m
- 基準人口: 3,500人以上
半径350mの商圏内に3,500人以上が住んでいれば、住んでいる人を主たる顧客としてお店が成り立つという基準です。
ただし、競合店の存在や商圏バリアの有無によって最寄り商圏の評価は変わります。
最寄り商圏の設定方法
あなたのお店や会社の店舗の最寄り商圏を設定する際には、以下のポイントを考慮します。
- 1.来店手段
- 駐車場・駐輪場を設置せずに出店する場合、来店手段は徒歩のみとなります。この場合、徒歩で来店するお客様の来店時間を考慮します。
- 2.来店時間
- お客様がどれだけの来店時間を使ってお店に来てくれるかを設定します。来店時間は5分で設定が無難です。例えば、徒歩で350mの範囲を設定することです。
- 3.商圏内の人口
- 設定した商圏内にどれだけの人が住んでいるかを冷静に評価します。例えば、半径350m内に3,500人以上が住んでいるかを確認します。
商圏の具体例
例1:カフェ
- 来店手段: 徒歩、自転車
- 来店時間: 徒歩10分、自転車5分
- 最寄り商圏: 半径500m
- 基準人口: 5,000人以上
例2:美容室
- 来店手段: 徒歩、自転車、車
- 来店時間: 徒歩15分、自転車10分、車5分(駐車場必要)
- 最寄り商圏: 半径1km
- 基準人口: 8,000人以上
設定の重要性
最寄り商圏を設定することで、ターゲット顧客の範囲を明確にし、効果的なマーケティング戦略を展開できます。
設定した商圏内の人口や競合店の有無、商圏バリアの存在を冷静に評価し、現実的な数値で設定することが重要です。
まとめ
最寄り商圏の設定は、店舗ビジネスの成功に不可欠です。
来店手段、来店時間、商圏内の人口を考慮し、冷静かつ現実的な基準で設定することで、ターゲット顧客に効果的にアプローチできます。
一番大事なのはお客様の目線です。最寄り商圏をしっかりと設定し、店舗運営の基盤を固めましょう。
ここにエントリー本文を書きます。
2024.08.30
顧客4分類法のポイント
前回分類したポイントを復習します。①②の来店手段としての車・徒歩と③の車、④の人は別物です。ここで、意地悪な質問です。
4つの顧客分類のうち、
4つの顧客分類のうち、
①最寄りに住んでいる人、
②最寄りに働いている人が来店手段として徒歩か車で来店するのと、
③前を通る車、
④前を歩く人
の違いが分かりますか?
この違いを理解できれば、顧客4分類法を正しく理解していることになります。
違いが分からない場合でもご安心ください。これから詳しく説明します。
顧客4分類法の心理的違い
あなた自身が顧客として、異なるシチュエーションでお店を利用する際の心理状況を考えてみましょう。
4種類の顧客 | 来店手段 | 利用シチュエーション | 心理状況 |
---|---|---|---|
1.①最寄りに住んでいる人 | 車または徒歩 | 家から最寄りのお店に買い物に行く場合 | 日常的な買い物。必要なものを選ぶ傾向 |
2.②最寄りに働いている人 | 車または徒歩 | 職場から最寄りのお店に買い物に行く場合 | 仕事帰りや昼休みなどの時間制約がある買い物。効率的に必要なものを購入 |
3.③前を通る車 | 車 | 例えばゴルフに行く途中でインターからゴルフ場に向かう途中にお店に寄る場合 | 通りがかりの立ち寄り。目的地に急いでいるため、短時間で必要なものを購入 |
4.④前を歩く人 | 徒歩 | 例えば映画を見るために駅から映画館のある繁華街に向かう途中でお店に寄る場合 | 目的地に向かう途中の立ち寄り。短時間で軽く何かを購入 |
購入行動の違い
この違いは、同じコンビニエンスストアを利用する場合でも、購入される商品や目的に違いが表れます。
4種類の顧客 | 商品 | 目的 | 行動 |
---|---|---|---|
①最寄りに住んでいる人、②最寄りに働いている人 | 弁当、日用品 | 日常の必要品を揃えるために購入 | 必要なものをまとめて買う傾向が強い |
③前を通る車、④前を歩く人 | おにぎり、サンドイッチ、飲み物 | 短時間で手軽に済ませるために購入 | 短時間で必要最低限のものを買う、あまり長居しない |
まとめ
この違いを理解することで、顧客の心理状況や行動パターンに基づいて、適切な商品構成やサービスを提供することが可能になります。
つまり、立地商圏を捉える際には、単に「どこに出店するか」だけでなく、「どの顧客に向けて出店するか」を明確にすることが重要です。
顧客4分類法を活用することで、立地選定の精度を上げ、儲かる店舗運営に繋げることができます。
次回は、さらに具体的な事例を交えながら、この手法の効果を詳しく説明します。
ここにエントリー本文を書きます。
2024.08.29
新しい立地商圏の捉え型「顧客4分類法」
今回、最もお伝えしたいのは、弊社が考案した出店場所の選び方である「顧客4分類法」です。
この手法は、リアル店舗に来店するお客様を4つのカテゴリに分類し、それぞれの視点から立地商圏を考えることを可能にします。
顧客4分類法の概要
「顧客4分類法」の成功の鍵は、あなたのお店の主たる顧客がどの分類に属するかを明確にすることです。
この手法は非常にシンプルであり、立地商圏を捉える視点を整理しやすくなります。
この手法を理解すれば、主たる顧客にフォーカスし、その顧客の「量と質」や「店づくり」を深く学ぶことができます。
結果として、無駄のない出店場所選定や生産性の向上が期待できます。
顧客4分類法の分類
この手法では、お客様を以下の4つに分類します。
- 1.最寄りに住む住民(なじみ客)
- 近隣に住み、日常的に店舗を利用するお客様。
- 2.最寄りに働く就業者(なじみ客)
- 近隣で働き、仕事帰りや昼休みに店舗を利用するお客様。
- 3.前を通る車(通りすがり客)
- 通りがかりに立ち寄る一時的なお客様。
- 4.前を歩く人(通りすがり客)
- 駅や施設のそばを通る際に立ち寄るお客様。
顧客4分類法の利点
時間の短縮
全体の4分の1の手法を習得するだけで、時間を大幅に節約できます。
全体の4分の1の手法を習得するだけで、時間を大幅に節約できます。
深掘りの可能性
同じ時間を使うなら、主たる顧客に対する理解を深めることができます。
適正賃料のお宝立地の発見
主たる顧客が多くいるエリアで売れる立地を集中的に探すことで、適正賃料の「お宝立地」を見つけることができます。
実際の事例
私は現場で多くの失敗と成功を経験し、この手法が確実に効果を発揮することを実証してきました。
顧客の足し算
店舗の売上は、この4つの顧客の足し算によって成り立ちます。
この基本的な理解を正確に持つことで、儲かる店の選定が可能となります。
4種類のお客様の違い
ここで意地悪な質問です。
4つの顧客のうち、
①最寄りに住んでいる人、
②最寄りに働く人が来店手段として徒歩か車で来店するのと、
③前を通る車、
④前を歩く人
の違いが分かりますか?この違いを理解することが、「顧客4分類法」を正しく理解するための第一歩です。
①②と③④の違い
- ①最寄りに住む住民
- 日常的に店舗を利用する可能性が高い、なじみ客。
- ②最寄りに働く就業者
- 仕事帰りや昼休みに利用する可能性が高い、なじみ客。
- ③前を通る車
- 通りがかりで利用することが多いが、一時的な来店に留まりやすい。
- ④前を歩く人
- 駅や施設近くを通りがかりに利用することが多い。
これらの違いを理解し、主たる顧客にフォーカスすることで、より効果的な立地選定が可能になります。
まとめ
「顧客4分類法」を用いることで、店舗ビジネスにおける顧客理解が深まり、効果的なマーケティング戦略を展開できます。
主たる顧客がどの分類に属するかを明確にし、その顧客が多くいるエリアで売れる立地を探すことで、儲かる店舗を選定することが可能です。
ここにエントリー本文を書きます。